今回はわたしのトレードの中身を全部書いていくので永久保存版です(でかくいいすぎw)
もくじ
トレード環境
スマホ→注文は99%スマホです。スキャもほぼスマホだけです。
iPad→たまーに注文。家にいる時トレビューかMT4で5分や15分見ることもある。トレビュー の場合は4時間、1時間、15分、5分を4分割で表示。
ノートPC→ビットコイン時代は指値ツール使って秒スキャしてたけど、為替に引っ越してからはPCで注文はしたことないw
今は完全にトレビューにライン引くため用となってます。
モニターなど1枚もないww
今後買うつもりもないです。
使ってる(使ってた、開設してる)取引所
作った順番に書いていきます。
IG(約1年以上前から使ってない)
為替に引っ越す時に最初に作った取引所。
周りの人が使ってたのと、損切りの練習になると聞いたので作りました。
ここでノックアウトチャレンジ1000円→100万をしました。
初めて使った取引所で他を知らないので特に使いにくいとか思わなかったけど、使い方が独特なのでMT4に慣れた今はもう使うことないかなって思う。
普通のFXもあるけどノックアウトしかやったことないです。
ノックアウトとは?
詳しくはこちらの公式サイトで https://www.ig.com/jp/knock-outs
特徴を簡単にいうとエントリーは成りのみ、エントリー時にノックアウトレベル(損切り幅)入力必須、ノックアウトレベルによって証拠金(レバ)が変わる。
わたし的感想
スプレッド、レバを考慮してダウだけの使用がいい
ダウはノックアウトレベルを1番近い20ドルとかに設定するとレバ約1000倍くらいになるのでスキャうまうま
指標、週末閉場前など大きく動く時にノックアウトレベルがめっちゃ広がるのでポジリにくい(証拠金がすごくいるから)
最初に書いてる通りもう1年くらい使ってないので、仕様が変わってるかもです。IGサイトで確認の上使用して下さい。
GemForex(ボーナス目当てでその時のみ)
ここはボーナス特典目的で為替練習用に作った取引所です。
定期的にキャンペーンやってるので、初心者の方の練習用、少額入れて倍にするみたいな使い方がいいかと思います。
サーバーが不安定、出金遅いなどトラブルなどの噂も聞くので大金の入金、出金は注意。
少額入れてその分の利益が出たら出金して原資確保、数万利益出たら出金、みたいな。
ボーナスがおいしいのは事実なので、練習、遊びに使うところかな。
レバ1000倍はすごい。
わたし的感想
1ポジでふっ飛ばしましたwww練習にもならんかったわwww感想などないwww
今もぶっ飛んだキャンペーンやってるみたい
キャンペーン等はこちらの公式サイト

XM(現在のメイン口座)
入金100 %ボーナス目当て。とりあえずボーナスあるところは作っとこうと開設。
周りの人も使ってる人が多く、出金などにも不安がないと聞いたので迷うことなく開設。
ここは老舗なので安心して使えるところだと思ってます。
ただスプレッドが最狭のタイタンに比べると少しだけ広い。
でもデイトレならそこまで気にならないし、レバ888倍はおいしい点(指数など1部は100倍のも有り)
前は検証やギャンブル用として使ってたけど、ポイントが結構貯まることに気がついてからはメインで使ってます。
このポイントがバカにならないw
XM独自のポイント制度について詳しくは書いた記事はこちら
わたし的感想
出金がスムーズで安心感がある
スイング練習で使ったけどレバ888倍なので少額で練習できて良かった
初回だけじゃなくて定期的に100%ボーナスがリセットされるのがいい
開設時3000円、入金100%ボーナスあり。取引するとポイントが貯まる制度あり。公式サイトはこちら
iFOREX(ボーナス目当て、今は使ってない)
ここも開設時入金100%ボーナスあったので作りました。
スマホアプリが使いやすいよ、って教えてもらったのもきっかけのひとつ。
確かにめっちゃ使いやすくてスマホオンリーで使ってました。
ノックアウト1000円チャレンジ終わってから、スキャ封印してデイトレ練習するためにずっと使ってた。
ここスキャ禁止だからw
ロットが独特でえ?え?ってなるけど慣れたら気にならない。
注文する時に証拠金の額が円で出るので、(STOP入れる時に損失額も)そこが気に入ってました。
ただスプレッドはタイタンに比べると広めかな。
指数は最低ロット1枚からのとこが多いけど、ここは低ロットから使えます。
あととにかく銘柄が意味わからんほど多いです。
小麦とか大豆もあるw
タイタン使うようになって数ヶ月前から使ってません。
わたし的感想
とにかくスマホアプリ使いやすい。
証拠金、損失額がわかるのでそこがすごく良かったです。
指数が低ロットからポジれるので、証拠金が少なめで分割ポジ取りたい時に便利。
出金の手続きがめんどくさい。
ダウの価格がトレビューと50ドルとか違う時があるので指値入れる時に注意が必要。
公式サイトはこちら
TITAN(検証などサブ口座)
ボーナスがないので作ったの1番最後w
アイフォで長いことデイトレ修行してたけど、そろそろスキャしようかなと思った時から使い始めました。
もしかしたら開設だけして使ってなかったんだったかな…
わたし的感想
ブレード口座使ってます。
スプは確かに狭い、ゴールドはコロナ相場初期にものすごく広がって触れない時期はありました。
出金トラブル聞いたことない。対応早いです。
なにか質問あれば日本語でチャットで聞けるので安心して使えます。
公式サイトはこちら

以下はビットコイン用に作った取引所です。
たまにTwitterで盛り上がってたりすると懐かしくてやりたくなるんですよねw
以前はbF使ってたけどレバ4倍になって証拠金がたくさんいるのでもう使いません。
bybit(ビットコイン)
ここ最近使ってる人多いですよね。ボーナスもあるし、周りの人も使っててサーバー安定してるから注文サクサク通る、板厚い、とか評判いいので作ってみました。
アプリ入れてみたけど、めっちゃ見やすくて違和感あんまない。

どっかと似てるような…
デプスチャート、板が可視化されてるやつ、これあるのはめっちゃいい。これわかりやすいwww

スマホトレードしやすそうな印象です。bF民も結構移ってますね。今後はメインで使うという声も多いので使いやすいんだろうな、と思ってます。ビットコインのレバ100倍だし。
ここだと1万円チャレンジとかできるなあ。
久しぶりやからそのくらいで遊んでみたいw
公式サイトはこちら

FXGT(ビットコイン用)
【追記】2021.1〜ビットコイントレードするために使い始めました。初回入金ボーナス150%をやってたので。
思いっきりボーナス目当てw
3万円入金して恐る恐る開始。
ボーナス分余裕があるので結構増やせました。初心者の方、まずは少額で試したい方には使いやすいと思います。
3万円チャレンジについてはこちらの記事
【2021年2月最新】完全版FXGTボーナス解説&活用法(3万円を◯倍にした履歴付き)
ここは初回入金ボーナス100%とか常時キャンペーンやっててすごい。
ビットコインだけじゃなくて指数為替等もあります。
サーバーが不安定って噂聞いてたけど、今のところ問題ないです。
頻繁にキャンペーンやってるのでこちらの公式サイトでチェック!
今はポイントが貯まることがわかったので為替はほぼXMです。超お得なポイント制度についてはこちらの記事
最初は入金ボーナスがあるところで練習して、安定して勝てるようになって資産が増えたら自分の使いやすい取引所で、という流れが多いと思います。
FX初心者の方、ビットコインから為替に移ろうと思う方などは、まずはボーナスがあって老舗のXMやiFOREX、仮想通貨と為替両方したい人はFXGT。
入金無しで始められるキャンペーンやってるところで練習するのがおすすめです。
あと複数口座作るのもおすすめします。メイン口座とは別に検証用とか。小ロットで練習したりするのにいいと思います。
わたしはスキャ用とか4時間縛り練習用とか指値練習用とか作ってる。
⚠️キャンペーンやスプレッド、扱い銘柄等の情報が変わっている場合もあるので、口座開設時には各取引所の公式サイトで詳細確認して下さい。
わたしがやってるトレードとは(その1)
わたしのトレードはシンプルです。基本的なことをやっているだけなので隠すほどのものでもなくw
初心者の方でも全然できるレベルのこと。
インジは使っていません。EMA見ていた時期もあったけど今は見ていません。
今チャートにエントリー利確、STOPはここですよ的なことを書いても後出しでしかないので。
デイトレ始めた約1年前から、トレードの振り返りとしてチャートにエントリー利確、損切りの根拠などを書き込んだ記録が残っているのでそれを使って説明していきます。
この記事のために自分ディスコから探してきたけど。わたしまじめにやってたやん…ってちょっと思いましたw
ビットコイン時代もIGのノックアウトでもスキャ中心だったけど、どんな相場にも対応できるようにデイトレも身に付けたいとスキャ封印、必死でやってきました。
1回決めたら絶対最後までやる、これ絶対。
最初はスキャのクセが抜けなくて利確も損切りも早くて苦戦しました。自分なりに目標を持ってやったのと、所属しているディスコなどでアウトプット頑張ったことが成長に繋がったかな。
考察は出すけど振り返りは出さない、これあんまり意味ないかなって思います。
見ているのは4時間、1時間、15分、5分、1分。
週足日足は1日1回見る程度。エントリーしようと待機してる時は15分、5分、1分で監視、ポジる時は1分です。
エントリーはほぼ成り、利確は70%くらい成りかな。
自分ルールについてはまた最後にまとめで書きますね。
過去チャートで解説(デイトレ練習前期)
2019.8.23のトレード
https://www.tradingview.com/x/kz8eOf2r/

ダウ15分足です。時間的にNY開場で大きく動いて落ちてきた。
そこにはチャネルセンターラインがあって、見ていたら反転したのでロング連打。短期の水平(ピンク)のところで揉んだので部分利確、残りは1段上で利確。
利確目標は黄色のラインの直近高値だったと思います。利確後、その直近高値まで上がれずひげを付けたのでショート。
眠たいのでwww水平に利確入れて寝た、はわろた。
でも入れずに寝落ちしたらポジなくなってるなこれw
2019.8.29のトレード
https://www.tradingview.com/x/nSNRa4YG/

ゴールド5分足。ゴールドやってて草
これはショートを狙ってた場面ですね。グレーの水平もあり直近高値もそこにある。上を試しにきたら今度は抜けるのか、を見ていたと思います。
ボックスのとこでめっちゃガマンと書いてるけどw
そこは直近で何回も反転した価格帯なので、もうそろそろポジってもいいんやない…と思う動きしたっぽいです。
しかーーし、こういうもみもみは危険、もう一段ある。何度も痛い目に合ってる場面です。焼き豚案件。案の定上がってきた。
分割でポジってるので売り上がるつもりだったと思われ、プライスアクション見て少しずつ入れてますね。
3ポジ目EMAの下に入ったから、って書いてるけど、EMA見てた時はこれよくやってました。追加ポジ入れる時に。
下がってまた上げてきてるのに利確してないということは、見てなかったんだと思います。早漏利確直したかったのでポジったらSTOP入れて放置を自分ルールにしてた時期かなw
目標の水平で利確できて10ドルくらい取れてる。
2019.10.7のトレード
https://www.tradingview.com/x/rC9eSFDW/

まーたゴールドw誰がやったんwこんなやってたとか記憶にない。
水平根拠でエントリーがほとんどなので、トレンドラインでのエントリーは珍しいかも。
直近高値に置いた利確指値が刺さってる。いいトレード。
自画自賛w
いたってフツーのトレードなのにこれを出したのは、ブルーの平行に引いたラインの説明したかったから。
下の下降トレンドラインを2点繋げれる時点で引いて、平行に上値に当ててます。なんでこういうことするのか。
チャートの形を見ていて、特に角度を重要視して見ています。
こういう引き方することで値動きの予測を立てる。チャネルにまではしないです。バイアスかかるので。
この中に収まらなくなった時点で転換し始めてるかな、という意識で見る。この場合は1回抜けたけど直近高値は越えられず。
角度的には予想した感じで動いてきてる。
今書きながら見てたら、これどっかでショートしとけよ、って思いましたwww
2回はチャンスあるやんかい。EMA超えられてないし。
こういうとこ甘い。
やっぱこういう振り返りするのっていいなあ。時間が経った今でも気付くことあるし。
毎日やってた(過去形)
本当はこの記事で完結するつもりだったけど、振り返りチャートでわかりやすいのが結構いっぱいあって。
わたしのトレードを書くならやっぱこれ出すのが1番わかる。
あと4〜5チャート用意してるので後編として次の記事で続きを書きます。
それと、自分ルール、ロット管理や損切りに対する考え方、なども書こうと思ってます。